FAQ よくあるご質問
費用について
お見積もりは無料です。小さなことも丁寧に説明しますので、お気軽にご相談ください。
ハウスメーカーや不動産屋・解体仲介サイトなどで依頼を通しますと
中間マージンを取られてしまう分、割高になってしまうことがございます。
各社・相見積をした上で、直接その会社にご依頼していただけると費用も抑えられます。
これを分離発注といいます。
解体費用を抑えるポイントとしては、ご自身で残置物の分別の処分を行っていただけると、その分の費用を安く抑えることができます。
お見積もりに記載以外の内容が追加工事費用にあたります。例えば追加工事や工事内容の変更、状況に応じて発生する場合がございます。特に地中埋設物(過去に埋められたプラスチックや瓦や陶器類などの廃棄物)はお客様側で負担していただきます。
対応範囲について
重機やトラックが入れないなどの状況にもよりますので、一度現地をご確認させていただきます。状況に応じて対応いたしますのでご安心ください。
いらなくなったものはそのままにしていただいて結構です。弊社で適正に分別して処分いたします。解体工事だけではなく不用品回収のみでもお見積りします。
思い入れのある家具・家電・照明器具の取り置きをはじめ、床の間の柱や庭木の移動など細かいご注文に対応可能ですのでご安心ください。
もちろん対応可能です!家まわりの不用品も解体しますので、まずはご相談ください。樹木や植栽、カーポート、倉庫や物置、門柱やブロック塀、さらに庭石の撤去など、幅広く対応いたします。皆さんの「困った」を解決することが私たちの仕事です!
もちろん可能です。例えば母屋と倉庫の車庫の切り離し工事も対応できます。
切り離したあとはこちらで養生をしますが、切り離し部分を塞ぐ工事はお近くの工務店などに頼んで施工してもらえると良いです。
一般的には解体工事が入る前には、お施主様ご自身でお祓いを手配をして済ませる事が多いです。その時に神棚も一緒にお祓いをすると良いでしょう。井戸についてもお祓いをし、当社でもお札を立て、井戸撤去後には息抜き(パイプ)を挿します。
もちろんそれらの大型機械も当社で処分可能です。打合せの段階でもご相談を受け付けております。
冬季は雪の影響で作業を一時中断する場合があります。その時はお客様としっかり相談しながら工期日程を修正いたします。大雨や地震といった自然災害に関しても同様です。
工事前後のお手続きについて
リサイクル法の届出は、遅くとも1週間前が理想的です。前面道路が狭い場合などは、道路使用許可申請書を提出する必要があるため、できましたら2週間前にはご依頼いただきますようお願いいたします。※80㎡(24坪)未満の場合は届出が不要ですので即日対応可能です。
電気とガスと光回線の解約・停止は事前に行っていただくよう、お願いいたします。水道は、解体工事中に粉塵を抑えるために使用させていただきますので、そのままにしておいてください。
解体工事を行う前に、当社の担当者が近隣住民に挨拶回りを行います。工事の内容や工事期間などを丁寧に説明いたします。
工事終了後に滅失登記の手続きを行わなければなりません。ご入金を確認した後、当社から解体証明を発行しますので、法務局にて登記をお願いいたします。ご自身で手続きを行うこともできますが、お近くの司法書士さんに依頼いただくと安心です。
その他
建物の大きさにもよりますが、一般住宅ですと約2週間くらいが目安です。
もちろん可能です。丁寧に作業を進める様子をいつでもご覧になっていただけます。その際は、作業範囲外からの立ち合いとさせていただきます。
解体工事中に何かしらの理由で損害が生じた場合には当社で損害賠償責任を負いますので
ご安心くださいませ。
※自然災害や第三者が与えた損害については責任を負いません。
※損害賠償の及ぶ範囲は当社で作成した約款に記載してありますので、分からない事がございましたらお気軽にご相談ください。
残念ながら解体工事が入った段階で、当社ですでに処分してしまったものに関しては 一切の責任を負いません。できるだけお施主様ご自身で解体工事が入る前に整理しておくようお願いいたします。ただし、金品などのあきらかな価値があるものに関しては、お施主様にお返ししております。
【営業時間】8:30〜17:00 【休業日】毎週日曜日または当社カレンダーによる