井戸の埋め戻し工事について
こんにちは。
新潟県柏崎市を中心に建物解体工事をしております。
株式会社政和総業です。
今回ご紹介するテーマは『井戸』についてです。
現代では各ご家庭に水道管が通っており
当たり前のように綺麗な水をつかっていると思いますが、
昔は水は貴重で井戸から水を汲んで生活水として使用していたんです。
そのため、井戸には水の神様がいると言われており
一般的にお祓いや息抜きをすると言われています。
なぜ「お祓い・息抜きをするのか?」
「井戸を解体する手順」についても
解説していきますので、ご参考ください。
1.息抜きとは?
息抜きとは、井戸の底から塩化ビニール製パイプもしくは筒抜きした竹を通し
空気の通り道をつくることです。
昔は水道がなかった為、井戸の水を飲み水や洗濯、食器洗いなどの水として使っており
神聖な場所として、水の神様がいると言われていました。
そんな井戸を撤去してしまうと水の神様の通り道が無くなってしまう為、
息抜きをして通り道を作っています。
それ以外の理由としては
・井戸の内部にあるガスを出す
・建物を建てる際に地盤沈下を知らせる役目
といった実用的な意味合いもあります。
また、息抜きは必ず行った方がよいというものではありませんが
信仰的な意味合いが強いため、一般的には息抜きをする方が多いです。
あくまで息抜きをするかしないかは個人の自由ですし、
しなかったからといって呪われることや祟りに遭うようなことも
科学的根拠もございません。
また息抜きをした場合、「いつまでパイプや竹をさしておくの?」と思う方がいるかと思いますが
期間の定めは特に決まってなく、井戸の解体をしてから自分の好みのタイミングで抜いても構いません。
2.井戸を解体する手順
「井戸の埋め戻し」とは井戸の解体と同じ意味になります。
井戸の解体費用相場としては井戸の場所やその大きさ、さらに深さによって
解体費用は大きく異なります。
条件によって金額の幅はあるものの相場としては10万~20万円ほどかかるかと思います。
またお祓い代金としておおよそ3万円前後が目安だと思います。
正確な解体費用が知りたい場合には、一度解体業者に井戸を見てもらい見積もりを取りましょう。
井戸の解体は下記の手順で行います。
①お祓いをする
お祓いは、神社の神主さんに依頼をする。
②水を汲み上げたりゴミを掃除
井戸の内部にある水を汲み取りポンプで水を排水します。
その際にゴミも一緒に除去します。
③息抜きを行う
井戸の底からパイプを通します。
※井戸の深さによっては底からさしたパイプが抜けない為、パイプが抜ける程度の深さでさすこともあります。
④埋め戻しをする
砕石や砂利、砂を使って埋め戻しをします。
建物解体とあわせて行う場合は建物内部に使われていた土壁を井戸の埋め立てに使われることもあります。
その際には地盤沈下が起きないように水で砕石、土を濡らしながらしっかりと埋めていきます。
⑤整地をする
井戸の枠(リング)を撤去し、整地します。
①~⑤までで1~2日で終わります。
以上が井戸の解体に関する記事でした。
詳しいことは解体業者にお聞きして参考にしてみてください。
また、お祓いや息抜きをせず井戸を埋めてしまった方でも特段問題はなく
何か法的な罰則があるわけではありませんのでご安心ください。
しかしながら迷信から「お祓いや息抜きをしなかったから呪われる」などでご心配であれば
思い立った時に神主さんに相談して、お祓いをしてもらいましょう。
________________________________________
松田 政治
株式会社政和総業
代表取締役社長
新潟県柏崎市・長岡市・上越市を中心として
新潟県内全域と建物解体工事を承っています。
常にお客様に寄り添い
「安心」「安全」「迅速」な解体工事を提供できることをお約束します。
小さな解体工事や不用品回収など細かいことまで注文を承っております。
お客様の「困った」が私たちの仕事です。
解体工事をご検討の方は、お気軽にご相談してください。
【工事対応エリア】
新潟県全域 (佐渡島除く)
柏崎市・上越市・妙高市・糸魚川市・長岡市・小千谷市・十日町市・六日町市・魚沼市・南魚沼市・湯沢町
燕三条市・新潟市・加茂市・五泉市・新発田市・村上市
【解体工事業者登録】
新潟県知事(解登ー5)第459号
【産業廃棄物収集運搬業許可】
新潟県知事 許可番号
第01504244333号
________________________________________